せっかくインスタやX(旧Twitter)で毎日発信していても、プロフィールのリンクが1つしか貼れないのは不便…と悩んでいませんか?
そんな悩みを一気に解決してくれるのが「リットリンク」です。
リットリンク、通称リトリンは、ただのリンクまとめではありません。自分だけのオリジナルページを簡単に作れて、そこからコンバージョンを獲得するための強力なツールです。
今回は、どうやったらリットリンクで成果を出せるのか、わかりやすく解説します。
そもそも「リットリンク」って何がすごいの?

リンクまとめサービスってたくさんありますよね。その中でも、なぜ今多くの人がリットリンクを選ぶのか、その秘密を3つご紹介します。
1. スマホだけでサクサク作れる
「パソコン持ってないから…」という心配は無用です。リットリンクはスマホがあればOK! ブロックを積み重ねるように、直感的にデザインできるので、ゲーム感覚で楽しくページが作れます。
2. 無料とは思えないオシャレなデザイン
「おしゃれなプロフにしたいけど、デザインセンスがない…」という方も安心してください。何百種類もの背景やアイコンが用意されていて、フォントやボタンの色も自由に変えられます。
会社やブランドの雰囲気にぴったりのページが、誰でも簡単に作れます。
3. アクセス解析機能が便利
リットリンクには「アクセス解析」の機能がついていて、どのリンクがどれくらいクリックされたかが可視化できます。
かんたん5ステップ!リットリンクの始め方

リットリンクの作り方はとても簡単です。以下の5つのステップで、誰でもすぐに自分だけのオリジナルページを持つことができます。
ステップ1:リットリンクに登録する
リットリンクはアプリのインストールが不要で、LINEアカウントかGoogle アカウントがあればすぐに始められます。公式サイトの「新規登録」から、画面の指示に従って登録を進めます。
途中、「7日間の無料トライアル」の案内が表示されますが、無料プランを利用する場合は✖でスキップしてOKです。
公式サイト:https://lit.link/
ステップ2:背景画像を決める
まずは、背景画像を選びます。後から変更できるので、直感で選んでみます。
ステップ3:カスタマイズする
編集モードに切り替えたら、プロフィールを設定します。アイコンとなる写真や自己紹介文などを登録しましょう。
背景やフォント、カバー(オープニング)など、ブランドやSNSの世界観に合わせたデザインにすることで、統一感が出てより魅力的なページになります。
ステップ4:リンクを追加する
さらに、SNSやブログ、ECサイトなどのリンクを追加していきます。
「リンク」ボタンをタップし、表示されるメニューから好みのリンク形式とカラーを選び、URLとタイトルを入力するだけです。一番見てほしいリンクは上の方に配置するなど、順番を工夫しましょう。
ステップ5:URLをSNSに貼り付ける
ページの右上にある「切り替え」ボタンを「プレビュー」にすると、完成したページを確認できます。
問題がなければ、URLをコピーして、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSのプロフィール欄に貼り付けます。
コンバージョンにつながるリットリンクの作り方
ただリンクを貼るだけじゃもったいない! せっかく作ったページから、訪問者にもっと行動してもらうためのコツを押さえておきましょう。
ターゲットとゴールを明確にする
リットリンクを作り始める前に、ちょっとだけ立ち止まって考えてみましょう。
| 誰のためのページ? | 例:「趣味でパン作りをする人のためのレシピ集です!」 |
| 最終的に何をしてほしい? | 例:「新しいパン作りのオンライン講座に申し込んでほしい!」 |
この2つを明確にすると、何を書くべきか、どのリンクを一番上に置くべきかが見えてきます。
パッと見て価値があると思わせる
人は数秒で「このページ、見る価値あるな」と判断します。最初の画面でグッと心をつかみましょう。
| 「どんな会社」「なんのサービス」が一言でわかる見出し | 難しい言葉は使わず、短く簡潔な言葉で自己紹介を。長文は不要です。 |
| 写真や動画を貼る | カバーに魅力が伝わる写真や動画を載せてみましょう。 |
思わずクリックしたくなるリンク集に
リンクの並べ方や言葉選びひとつで、クリック率が全然違ってきます。
| 一番見てほしいリンクは一番上に | 一番大切なリンク(コンバージョンにつながるリンク)は、迷わず一番上に置きましょう。 |
| 言葉の力を使おう | 「こちら」だけじゃもったいない。「【無料】失敗しないパン作りのコツをダウンロード」みたいに、クリックすると何が手に入るかを具体的に伝えましょう。 |
デザインで世界観を統一する
おしゃれなデザインは、信頼感につながります。ただし、やりすぎは禁物です。
ポイントは2つ。まずは、色を使いすぎないこと。ブランドカラーを2〜3色に絞ると、ぐっとプロっぽくなります。それからフォントも統一すること。読みやすいフォントを選んで、伝えたいメッセージのフォントは少し変えるなど、メリハリをつけるのがおすすめです。
定期的に更新をする
アクセス解析を見ながら、リンクの順番を入れ替えたり、言葉を変えてみたり、試行錯誤を繰り返しましょう。小さな改善を続けることが、大きな成果につながります。
実際に作ってみたリットリンクページがこちらです!
https://lit.link/corporatedb
まとめ
リットリンクは、複数のリンクをまとめて、おしゃれにデザインできる便利なツールです。
- ターゲットとゴールを決める
- 見た目を整える
- クリックしたくなる工夫をする
この3つのポイントを意識するだけで、「ただの情報発信」から「きちんと結果を出す」ための施策へと変わります。基本的な機能は無料で使えるので、SNSからのコンバージョン率を高めたい方は、ぜひ活用してみてください。
企業情報DB byGMOとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。
企業情報の鮮度と精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号やメールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております。
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。
企業情報DBは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。
AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。
▼企業情報DB byGMOについてよくある質問はこちらから!
https://note.corporatedb.jp/help/








