新商品や新サービスをより多くの人に知ってもらいたいけれど、宣伝活動にはコストがかかるし、効果が出るか不安だと感じていませんか?
このような悩みを抱える方に、おすすめの情報発信手段がプレスリリースです。プレスリリースを発信すれば、宣伝活動費を抑えながら、企業活動や商品の情報を広めることができます。
そこで、今回はプレスリリースについて詳しく解説します。この記事では、無料で使えるプレスリリース配信サービスもご紹介しているため、宣伝活動にお役立てください。
プレスリリースとは?その役割と目的
プレスリリース(Press Release)とは、企業がメディア関係者向けに最新情報を発表するための公式文章です。
テレビや新聞、Webメディアなどのメディア関係者にプレスリリースを配信して、ニュースとして取り上げてもらうことで、企業の認知度向上を図ります。PR TIMESやツナググなどのプレスリリース配信サービスがあるため、メディア関係者とのつながりがない企業でも情報を配信できます。
しかし、メディア関係者がニュースとして必ず取り上げてくれるわけではありません。そのため、ニュースとして価値がある情報を提供する必要があります。一般的には、新商品の情報、イベント情報、キャンペーン情報、経営情報(業務提携や事業売却)などを配信します。
プレスリリースを活用するメリット
プレスリリースを活用するメリットは4つあります。
1.メディアにニュースとして取り上げてもらえる
各メディアは新しい情報を求めています。そのため「ニュース性」「意外性」「トレンド」「具体的な数字」を含めたプレスリリースを配信すればニュースとして取り上げてもらえます。
多くのメディアに取り上げてもらい露出を増やせれば、多くの人に興味・関心を持ってもらえるようになりビジネス機会が得られやすくなります。また、メディアに取り上げられた実績を積み重ねていけば、企業の信頼性も高まっていくことでしょう。
2.費用対効果が高い
プレスリリースは低コストで取り組めて、大きな効果も狙える費用対効果が高い情報発信手段です。
数万円でプレスリリースを配信して、テレビや新聞、Webメディアにニュースとして取り上げてもらうことができれば、数十万円~数百万円相当の効果が得られます。ニュースがSNSで拡散されれば、さらに費用対効果が見込めます。
3.企業の認知度が向上する
プレスリリースを配信し続けることで、企業の認知度を向上させられます。なぜなら、メディアのニュースで取り上げられたりSNSで拡散されたりすることで、これまで接点がなかった人にも企業の存在を知ってもらえるためです。
またメディアを介して情報を届けられるため、広告のような嫌悪感を抱かれることなく興味や関心を持ってもらえます。
4.プレスリリースの反響をマーケティングに活かせる
プレスリリース配信サービスを利用すれば、ビュー数、訪問者の属性、転載サイト数などを把握できます。さらに、プレスリリースサイトやWebニュースサイトからの被リンクを獲得することもできるため、SEO効果も期待できます。
また、メディア関係者から取材の申し込みが入ることもあるでしょう。このような反響を通して、どのような情報を発信すれば良い反応が得られるのかわかるようになり、マーケティングに活かせるようになります。
どんな時にプレスリリースを出すべき?具体的なシーン
プレスリリースは企業の活動をメディアの力を借りて広く伝えるための手段ですが、どのようなシーンで配信すると効果的なのでしょうか? ここでは、プレスリリースを配信すべき具体的なシーンをご紹介します。
新商品や新サービスのリリース
新商品、新サービスは話題性が高くニュースに取り上げてもらいやすいです。新商品の発表会を開く場合、開催日時・場所・参加方法を告知すると業界関係者に参加してもらえるようになります。
そして、新商品に関する情報を発信してもらえれば、商品が予想以上に注目を集め、売上につながる可能性があります。
キャンペーン情報
キャンペーンを実施する際にプレスリリースを出せば、話題を集められます。
期間限定キャンペーンに高い関心を持つ消費者は多く、メディア関係者も、そのような情報を求めています。そのため、キャンペーンを告知すれば取り上げてもらいやすいです。
例えば、アパレルブランドが人気アニメとコラボ企画を行う場合、プレスリリースを発信すれば雑誌やニュースサイトに取り上げられ、顧客を獲得できるでしょう。
経営情報(業務提携や事業売却)
業務提携や事業売却など経営に関わる重要な出来事は、プレスリリースで公表すべきです。なぜなら、企業の信頼性に関係する情報だからです。
経営情報は投資家や取引先、顧客など多くのステークホルダーに影響を与えます。タイムリーに伝えることで、誤解や憶測を防ぎ、企業の透明性や信頼性を高められます。
無料で使えるプレスリリース配信サービス
プレスリリース配信サービスの中には、無料で利用できるものもあるため、ぜひ利用してみてください。ここでは、無料で使えるプレスリリース配信サービスを3つご紹介します。
PR-FREE

出典:『PR-FREE』
PR-FREEは投稿数の制限なく、完全無料で利用できるプレスリリース配信サービスです。ユーザー登録が不要で、投稿フォームに情報を登録するだけで、プレスリリースを配信できます。シンプルな投稿フォームのため、配信内容が決まっていれば数分で登録できるでしょう。
また、投稿内容に問題がないか審査のスピードが早く、最短5分で配信できます。企業や団体、個人事業主、どなたでも利用できるため、気軽さを求めたい方におすすめのサービスです。
TSUNAGUGU

出典:『TSUNAGUGU』
TSUNAGUGU(ツナググ)は毎月5本まで無料で利用できるプレスリリース配信サービスです。ユーザー登録が不要で、投稿フォームに情報を登録するだけでプレスリリースを配信できます。PR-FREEとは異なり、見出し画像や記事内画像を挿入できます。
TSUNAGUGUで配信すれば、ツナググのSNSでも情報発信してもらえるため、「SNSユーザーにもアプローチできます。そのため、無料でありながら、より効果が見込めるものをお探しの方におすすめのサービスです。
PR TIMES

出典:『PR TIMES』
PR TIMESとは利用企業数10万社超え、累計200万件超えでシェアNo.1のプレスリリース配信サービスです。
PR TIMESはスタートアップ企業の広報活動を支援しており、スタートアップチャレンジを利用すれば、一定期間、最大10件のプレスリリース配信を無料で利用できます。
会社設立日から2年間、プレスリリースが配信できるだけでなく、どのような広報活動をすべきか学習する場も提供してもらえます。とてもお得なチャレンジキャンペーンなので、スタートアップの方におすすめです。
まとめ
プレスリリースとは、企業がメディア関係者に最新情報を届けるための公式な文章であり、認知度向上や信頼性アップに効果的な情報発信手段です。費用対効果が高く、広告に頼らずに情報を届けられる点が大きな魅力です。
PR-FREEやツナググ、PR TIMESを利用すれば、メディア関係者向けのプレスリリースが無料で配信できるため、ぜひ、この機会に活用してみてください。
企業情報DB byGMOとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。
企業情報の鮮度と精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号やメールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております。
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。
企業情報DBは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。
AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。
▼企業情報DB byGMOについてよくある質問はこちらから!
https://note.corporatedb.jp/help/








