混同しがち?ニーズとウォンツの明確な違いとは

営業部門では「ウォンツ」ニーズという言葉がよく使われます。2つの言葉は似ているようで意味が異なり、とても混同されやすいです。

2つの言葉を正しく理解できなければ、顧客が本当に求めている価値を見失い、相手に刺さらない提案をしてしまう危険性が高まります。逆に、正しく理解できれば顧客が求めている価値を提供できるようになることでしょう。

そこで今回は、混同されがちなニーズとウォンツの違いについて解説します。より良い提案ができるようになりたい方は、記事を読んでみてください。

ウォンツとニーズの違いを理解すべき理由

needs_wants (2)

ウォンツとニーズの違いを理解すべき理由は、顧客心理を把握するためです。

ざっくりいうと、顧客が〇〇を欲しいと思うことをウォンツ顧客が〇〇で解決したいことをニーズといいます。

しかし、ウォンツはニーズを満たすための手段に過ぎません。

ウォンツだけに注目すると、顧客が解決したいことを見失う恐れがあります。例えば、英会話スクールに通いたい人のニーズは ①外国人と友達になりたい ②昇進して給与を上げたい だと考えられます。そのニーズにより学ぶべき英会話は変わります。

つまり、「顧客が解決したいこと」を理解することが大切です。顧客により良い商品、サービスを提供するためにもウォンツとニーズの違いを理解しておきましょう。

ウォンツとは

ウォンツとは、人が抱く欲求を意味しますが、マーケティングの世界ではニーズを満たすための手段を指します。「英会話スクールに通いたい」「高級車に乗りたい」など顕在化した形で現れる心理状態です。

ウォンツは「基本ウォンツ」「条件ウォンツ」「期待ウォンツ」に分類できます。

基本ウォンツ

基本ウォンツとは、顧客がニーズを満たすために商品やサービスを求めることをいいます。

<基本ウォンツの参考例>

条件ウォンツ

条件ウォンツとは、基本ウォンツに追加したい顧客が希望する条件やこだわりをいいます。

<条件ウォンツの参考例>

期待ウォンツ

期待ウォンツとは、顧客が商品やサービスを利用することで得られる効果をいいます。

<期待ウォンツの参考例>

ニーズとは

ニーズとは、顧客が商品やサービスを利用して満たしたいことや、解決したいことを指します。なぜその商品やサービスを欲するのかといった理由に当たるものです。

ニーズは「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」に分類できます。

顕在ニーズ

顕在ニーズとは、消費者自身が自覚している欲求をいいます。つまり「自分はこれを必要としている」と明確に認識している状態です。消費者自身が欲求に気づいているため、購買に至りやすいです。

<顕在ニーズの参考例>

潜在ニーズ

潜在ニーズとは、消費者自身が気づいていない欲求を指します。商品があれば便利になるが、不便に感じていないという状況です。潜在ニーズをうまく掘り起こすことができれば、より商品やサービスが売れるようになります。

ウォンツとニーズの違い

needs_wants (3)

ウォンツは「手段」でニーズは「目的」と、意味が大きく違います。

ウォンツはあくまでも手段であるため、顧客が本当に求めている状態(ニーズ)を把握することが営業やマーケティングでは大切です。ニーズを理解する方法は2つあります。

「なぜ?」を繰り返して考える

1つ目は、「なぜ?」を繰り返す方法です。ウォンツを出発点にして、「なぜそれを欲しいのか?」を繰り返し問いかけることで、背後にあるニーズを掘り下げます。

アメリカの経済学者セオドア・レビットによって提唱された「ドリルの穴理論」が有名ですね。

<具体的な方法>

ニーズを調査・リサーチする(調査アプローチ)

2つ目がニーズを調査する方法です。データを集めることで、顕在化しているニーズを把握します。こちらは定量的アプローチとして有効です。

<具体的な方法>

まとめ

ウォンツとニーズは似ていますが、「手段」と「目的」という違いがあります。顧客は「○○が欲しい」と言いますが、言葉の奥には「なぜそれが欲しいのか」という本質的な理由(ニーズ)が隠れています。

ウォンツに注目してしまうと、顧客の本当に解決したいことを見失う危険があります。そのため、顧客が真に求めているニーズを見極められるようになりましょう。これができれば、顧客により良い提案ができるようになります。

誰でも訓練すれば身につくため、これを機会にウォンツを手がかりに「なぜ?」を繰り返し、ニーズを把握する訓練をしてみてください。

【PR】新規開拓・テレアポに使える企業リストが無料ダウンロードできる「企業情報DB byGMO」

1413×628_corporateDB_Note_202510

企業情報DB byGMOとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。

企業情報の鮮度精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号メールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

どんなリストがダウンロードできますか?

弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。

なぜ無料で利用できるのですか?

企業情報DBは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。

企業情報DBの情報ソースは?

AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。

▼企業情報DB byGMOについてよくある質問はこちらから!
https://note.corporatedb.jp/help/

3600×465_corporateDB_202510

企業情報DB byGMO メディア編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!


TOP

https://list.corporatedb.jp

GMO DesignOne