「営業は準備が9割」という言葉を聞いたことがありますか? 多くのトップセールスが口を揃えて言うように、商談の成否は、顧客と顔を合わせる前の「事前準備」の段階でそのほとんどが決まっています。
しかし、日々の業務に追われ、事前準備の重要性を理解しつつも、十分な時間を確保できていない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、なぜ事前準備が営業成功に不可欠なのかを解説するとともに、明日から実践できる具体的な5つのステップ、そして準備を効率化するツールまでご紹介します。この記事を読めば、成果へとつながる道筋が見えるはずです。
なぜ事前準備が営業成功に不可欠なのか?

そもそも、なぜこれほどまでに事前準備が重要視されるのでしょうか。その理由は大きく3つあります。
1. 顧客との信頼関係を築くため
事前準備とは、顧客のことを深く知り、真剣に向き合う時間に他なりません。準備をせずに商談に臨み、「御社の事業内容は?」「どんな課題が…?」といった初歩的な質問から始めてしまうと、顧客は「何も調べてきていないのか」と不信感を抱いてしまいます。
逆に、相手のビジネスや業界動向を深く理解した上で会話ができれば、「この営業担当は有益な情報を提供してくれる信頼できるパートナーだ」と感じてもらいやすくなります。この信頼関係こそが、長期的な取引の礎となるのです。
2. 商談の「質」を高めるため
入念な準備は、商談におけるトークとヒアリング、双方の質を劇的に向上させます。顧客の状況を把握していれば、ありきたりな製品説明ではなく、相手の課題に寄り添った「刺さる提案」ができます。
また、顧客の発言の背景を理解できるため、「それは〇〇という課題があるからでしょうか?」といった、より深く鋭い質問を投げかけることが可能になります。この質の高い対話が、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズを引き出すきっかけとなるのです。
3. 想定外の事態にも柔軟に対応するため
商談では、予期せぬ質問や要望が出てくることが日常茶飯事です。準備が不十分だと、そうした場面で頭が真っ白になり、しどろもどろな対応になってしまいかねません。
一方で、関連情報を幅広く調べておけば、たとえ直接的な答えを知らなくても、知識を応用して落ち着いて対応できます。事前準備は「自信」になり、どんな状況でも堂々と振る舞うための土台を与えてくれるのです。
営業成功のための事前準備5つのステップ

それでは、具体的にどのようなステップで準備を進めれば良いのでしょうか。ここでは、成果に直結する5つのステップをご紹介します。
ステップ1:企業のリサーチ
すべての基本となるのが、アプローチ先企業のリサーチです。付け焼き刃の知識ではなく、多角的な視点から情報を収集し、顧客の全体像を掴みましょう。
| 企業の基本情報 | 社名、設立年月日、従業員数、所在地といった基本情報は必ず確認します。 |
| 事業内容 | 「何を」「誰に」「どのように」提供しているのかを、企業の根幹として深く理解します。主力製品やサービスはもちろん、最近リリースされた新商品などもチェックしましょう。 |
| 公開情報 | コーポレートサイトだけでなく、中期経営計画、IR情報、プレスリリース、公式SNSなどにも目を通し、企業が今何に力を入れ、どのような方向をめざしているのかを読み解きます。 |
| 商談相手の情報 | 担当者の部署や役職はもちろん、可能であればSNSなどを活用して、経歴や関心事を調べておくと、アイスブレイクや信頼関係構築のきっかけになります。 |
ステップ2:課題とニーズの仮説を立てる
リサーチで得た情報をもとに、顧客が抱えているであろう「課題」と、それに対する「ニーズ」の仮説を立てます。この仮説の精度が、提案の質を大きく左右します。
まず、企業のニーズは「売上の増加」「コストの削減」「生産性の向上」といった普遍的なものに分類できることを念頭に置きましょう。その上で、リサーチ情報と結びつけて仮説を具体化していきます。
【仮説構築の例】
| 情報 | プレスリリースで「新商品の販売を開始」と発表。しかし、業界全体の市場は縮小傾向にある。 |
| 仮説 | 新商品の売上が伸び悩んでいるのではないか?(課題) 効率的な新規顧客開拓の手法を知りたいはずだ(ニーズ) |
このとき、「BANT」と呼ばれるフレームワークを意識して仮説を立てると、商談でヒアリングすべき点が明確になります。
| Budget(予算) | この課題解決にどれくらいの予算を割けそうか? |
| Authority(決裁権) | 商談相手に決裁権はあるか?なければキーパーソンは誰か? |
| Needs(必要性) | 提案内容は、顧客の課題解決に本当に必要か? |
| Timeframe(導入時期) | いつ頃までに解決したいと考えているか? |
ステップ3:提案資料とトークスクリプトを作成する
立てた仮説を基に、提案の骨子となる資料と、当日の会話の流れ( トークスクリプト )を作成します。
提案資料
汎用的な資料をそのまま使うのではなく、仮説に合わせてカスタマイズします。【顧客の課題】【自社商材による解決策】【他社との差別化ポイント】を明確に記載しましょう。
また、商談先と業種や規模が似ている企業の導入事例を盛り込むと、提案に説得力が増します。
トークスクリプト
商談の冒頭からクロージングまで、何をどの順番で、どのくらいの時間をかけて話すか、シナリオを設計します。
特に、仮説を検証するためのヒアリング項目は、具体的にリストアップしておきましょう。ただし、スクリプトを棒読みするのではなく、あくまで会話の道筋として捉え、柔軟に対応することが重要です。
ステップ4:商談のゴールを設定する
1回の商談で必ずしも受注に至るとは限りません。特にBtoB営業では、複数回の商談を経て成約となるケースがほとんどです。そのため、その日の商談で達成すべき「ゴール」を現実的に設定することが極めて重要です。
| 【商談のゴール設定例】 ・初回訪問:担当者との信頼関係を構築し、具体的な課題をヒアリングする。次回、キーパーソンへの提案アポイントを獲得する。 ・2回目訪問:課題に対する具体的な解決策を提案し、導入に前向きな合意を得る。見積もり提出の許可をもらう。 ・最終訪問:懸念点を解消し、契約を締結する( クロージング )。 |
可能であれば、アポイントの際に「当日は〇〇についてお話し、△△の状態をめざしたいのですが、いかがでしょうか」と、事前に顧客とゴールのすり合わせをしておくと、当日の認識のズレを防げます。
ステップ5:最終確認
準備の最終段階として、当日の段取りを再確認します。この一手間が、思わぬトラブルを防ぎます。
アポイントの再確認
前日までにメールや電話で、日時、場所(オンラインの場合は接続URL)、参加者などを改めて確認しましょう。
持ち物のチェック
名刺、提案資料、PC、デモ環境など、必要なものがすべて揃っているか確認します。
ロープレ
可能であれば、上司や同僚に顧客役を依頼し、 ロープレ (ロールプレイング)を行いましょう。実際に声に出して説明することで、トークの改善点が見つかったり、想定外の質問への対応力を養ったりすることができます。
営業の事前準備を効率化するツール
ここまで読んで、「これだけ多くの準備をこなす時間がない」と感じた方もいるかもしれません。そこで役立つのが、新規開拓営業の事前準備を効率化し、成果を最大化するためのツールです。
1. ターゲティング・情報収集を効率化
精度の高いターゲティングと効果的な情報収集は、新規開拓営業の第一歩です。これらのプロセスはツールで効率化することができます。
企業の属性情報、財務情報、採用状況、プレスリリースなどの情報収集は、ChatGPTやGeminiなどのAIを活用することで効率化できます。
さらにターゲティングの精度を上げるなら、インテントセールスツールや ABM ツールの活用がおすすめです。
インテントセールスツール
インテントデータとは、特定の目的や意図を持ったWeb上の行動データを指します。このデータを活用することで、見込み顧客の興味関心や購買意欲を早期に察知し、最適なタイミングでアプローチすることが可能になります。
ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)ツール
ABMは、特定の企業(アカウント)に的を絞ってアプローチするマーケティング手法です。ABMツールは、ターゲットとなる企業の選定、情報収集、アプローチまでを支援します。顧客データを分析し、自社にとって価値の高いターゲット企業を特定することで、営業リソースを集中させることができます。
2. 営業リスト作成・管理を効率化するツール
質の高い営業リストは、新規開拓営業の成功に不可欠です。リスト作成と管理も効率化しましょう。
営業リスト作成ツール
企業情報を自動で収集し、リストを作成するツールです。ターゲット企業の基本情報だけでなく、業界情報や関連ニュースも収集でき、質の高いアプローチが可能になります。
名刺管理ツール
交換した名刺をスキャンしてデータ化し、一元管理できるツールです。AIを活用して名刺情報を正確にデータ化し、社内で人脈を共有することで、決裁ルートの把握など営業活動をスムーズに進めることができます。
3. アプローチ・商談化を効率化するツール
テレアポ や メールDM を行って、新規顧客開拓を行うなら、MA(マーケティングオートメーション)やSFA(営業支援システム)といった営業支援ツールも必須になります。
これらのツールを連携して活用することで、属人的だった準備プロセスが標準化され、チーム全体の営業力を底上げすることにもつながります。営業チームの規模や顧客数に応じて、導入を検討しましょう。
MA (Marketing Automation)
見込み顧客(リード)の獲得から育成までを自動化するツールです。Webサイトの閲覧履歴やメールの開封率などから顧客の興味関心を分析し、スコアリングすることで、購買意欲の高いリードを特定し、営業担当者に引き渡すことができます。
SFA (Sales Force Automation)
顧客情報、過去の商談履歴、案件の進捗状況などを一元管理できるツールです。SFAを見れば、過去に誰がどのようなアプローチをしたのか、どんな課題が挙がっていたのかが即座に分かり、リサーチ時間を大幅に短縮できます。
4. 日程調整ツール
日程調整業務を効率化でき、日程調整のやりとりを1往復で完結することができます。商談相手に幅広く日時を提案できるほか、ダブルブッキングを防ぐメリットがあります。
まとめ
今回は営業成功の鍵を握る事前準備の重要性と、その具体的なステップについて解説しました。
入念な事前準備は、顧客からの信頼を獲得し、質の高い商談を実現するための鍵になります。今回ご紹介した5つのステップを実践することで、自信を持って商談に臨み、これまで以上の成果を手にすることができるでしょう。
日々の業務は多忙を極めるかもしれませんが、ツールも賢く活用しながら、ぜひ「準備」の時間を意識的に確保してみましょう。
企業情報DB byGMOとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。
企業情報の鮮度と精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号やメールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております。
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。
企業情報DBは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。
AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。
▼企業情報DB byGMOについてよくある質問はこちらから!
https://note.corporatedb.jp/help/














